"製作したNFT"カテゴリーの記事一覧
-
「妖精解明」はNFTとして発行されたブログページから始まる調査ゲームです
ブログの投稿者が既に調査を終えた妖精にまつわるブロックチェーンのウォレットの中の NFTを調べてパスワードを推理し、プレイヤーであるアナタも調査完了を目指す内容となっております
入り口となるブログへ
調査には何が必要?
PCでの調査を推奨しております(一応スマートフォンでもプレイ出来ますが非推奨)
またゲームの性質上、当ゲームを設置しておりますブロックチェーンウォレットサービス上でのウォレット作成
既にお持ちの方はインポートや新規作成が必要です
(作成に費用は掛かりません。必要なのは作成時にウォレットに付ける名前、それとパスワードです)
このゲームは基本無料でゴールまでプレイ出来ます
ウォレットは必要ですが、暗号通貨は必要ありません
(但し、この物語に寄稿する為にNFT送付をする場合に限り少額の暗号通貨が必要になります)調査はどうやるの?
当ゲームの入り口となるブログを読んで、調査ツールやソレを制作した人物の掲示板の書き込みを確認しましょう
資料となるNFTはテキストベースでやや難読なモノになっており
その資料の可読性を上げるためのツールが2種類用意されています
(調査ツールの使い方の記事は需要があれば制作予定です)寄稿型って?
このゲームは基本無料でゴールまでプレイ出来ます
但し、ウォレットを使ってる性質上、調査の対象となるウォレットにNFTを送ることが出来ます
物語のゴールを迎え、アナタの創作物など送って 物語の調査に参加した人物として痕跡を残したり
物語に沿った内容を送って物語の世界観を広げたり
フレーバーを加えることを歓迎している旨を意味して寄稿型と銘打っておりますNFT送付はどうやるの?
NFT送付にはこのゲームを設置したブロックチェーンSYMBOLの基軸通貨
「XYM」が必要になります
製作者はNFTDriveEXというサービスを利用してこのゲームを組みました
このサービスのマニュアルなどは当ゲームの入り口となるブログにもリンクを貼っていますが
マニュアルトップページはこちらになります:
https://nftdrive-ex.net/document/#/
NFTとして送付するファイルの種類・内容・データサイズにもよりますが
物語上の資料NFTのようにテキストベースであれば手数料込で100XYMをまず送付して
NFT発行完了後、お釣りがくるイメージです
(XYMの入手方法などは需要感じたら別の記事を用意する予定です)難しい?
ARGで謎解き、をしたことない人にもゴールへ行けるよう謎解き要素は設けていないつもりです
資料を読んで検索したり、読み解いて特定する推理のみです
ARG経験の豊富な方には物足りないかもしれませんプレイの際に複数人で調査してもOK?
特に参加人数にルールや縛りはございません。お友達との調査お待ちしております
配信やネタバレはどうしたらいい?(配信ガイドライン・ネタバレガイドライン)
動画や配信は歓迎しておりますがウォレットサービスをブラウザで表示する性質上
画面にご自身のアドレスが表示されます
アドレスをオープンにするかはプレイヤーの判断です
気になる方はモザイクや写り込まない処理をお願いしますネタバレに関しては
パスワードに関連した内容の直接的な公開はNGとさせて頂きます
パスワードがなんであるか?等を匂わせるのもお控え頂きたいです
資料においての重要度、この資料を読む必要がある、などのネタバレはOKです
他の方の体験に配慮して頂けると助かりますPR -
タイトル:『Survival in a Miniature Garden』
Survival in a Miniature Garden」(通称:SiaMG)は、
探索・敵殲滅型アクションゲームです。
プレイヤーは、「箱庭」と呼ばれるマップを冒険し、
敵やターゲットを倒しながらスコアを稼ぎ、ステージを進めていきます。
プラットフォーム: Webブラウザ(PC推奨)。
等角投影のユニークなビジュアル
ゲームは等角投影(アイソメトリック)で描かれており、2Dながら立体感のあるマップが特徴。
戦略性の高い戦闘システム
プレイヤーは「Normal」「Power」「Bomb」「Lethal」の4つのスキルを切り替えて戦います。特に「Power」は追尾弾、「Bomb」は範囲攻撃と、状況に応じた使い分けが重要。敵AIも賢く、追跡(Chase)、逃走(Flee)、徘徊(Idle)と状態が変化するので、単純なボタン連打では勝てません。ステージ5のボス戦となる。
シェア機能実装
ゲーム内で獲得したスコアやクリア状況をXでシェアできる機能
自動生成されたテキストをコピーして投稿できます。
ゲームプレイリンク
Survival in a Miniature Garden
コチラのゲームは
Symbolブロックチェーン上でNFTとして発行されたブラウザゲームです。操作方法などは全てゲームページ下部に記載されております。
数回プレイし、どういうゲーム性かを掴めばクリアできる程度の難易度を
意識して制作しております。
攻略方法などは是非、シェア機能を活用して頂いて共有しましょう! -
ブログとして発行してるNFT(現時点最新8月分)
https://nftdrive-explorer.info/download.php?address=ND3UTAZFGFZG5747KIL3BXQV47PZE7TCJ3C3H6Y
エアホッケー風のミニゲーム
https://nftdrive-explorer.info/download.php?address=NCRHGPFYT4BV6AU3GECHX6FXBJO3Q62MOQG2CAA
自動生成の迷路風ミニゲームNFT(キーボード操作オンリー)
https://nftdrive-explorer.info/download.php?address=NBZJBJRJSK4XMQNJUZGXC4MJJXX6NUVCQCUOFUA
謎ゲー「オートメーションスライムワークス」
https://nftdrive-explorer.info/download.php?address=NCVPOAFXXB6IR2EY5JZ35RZDP5K5TSIEXKEERJI
四目並べ風のミニゲーム
https://nftdrive-explorer.info/download.php?address=NAR4UUYIT25H7667ATJYNVBTZQ5VWRA7CIVLZ6Q
FPS風?ミニゲーム「ゴーストカリガス」(キーボード操作オンリー)
https://nftdrive-explorer.info/download.php?address=NAF6NVPPF3XRUB4MIGMG2G4LSCKOG3VQTUCDU4Y
習字ツールNFT
https://nftdrive-explorer.info/download.php?address=ND54B2N3FVFNN5MHD6JWAV6Z6NLQZQSPAIANWFI
画像をドット加工するツール
https://nftdrive-explorer.info/download.php?address=NBCMDA2MAWFKRMB4AEBHRGVRNGTJ6DMXXV7KXGI
簡素なペイントツール
https://nftdrive-explorer.info/download.php?address=NBUVTI5C65Q3ITDSABCCLRVAFY3NBJZQB7SJMSI
制作した小さなピアノ
https://nftdrive-explorer.info/download.php?address=NBHSK3CRT2X5MTISELNDNHMQQWRDBMLAMB6Z3KQ
声をブラウザで録音し格納したHTMLを生成。
生成したHTMLを「声の肖像権」の主張を目的としたNFT発行を
お手伝いするツール
https://nftdrive-explorer.info/download.php?address=NBDNXUDZL7JABF36ZYKUJ3UNP5O75CLVH2E5IAY
シンセサイザー的なNFT(キーボード操作オンリー)
https://nftdrive-explorer.info/download.php?address=NBVH3LGBXRK6I3XAYDBWQXQSGY3Y53ZBQPHKP5Q
奇ゲー「カリガス牧場」
https://nftdrive-explorer.info/download.php?address=NBF2CSZ2SYLV3SRR36FYJ4HUQKJDKRVI5PR2SJA
-
ブラウザで録音した声を格納したHTML作成ツールを作りました
リンク↓
https://nftdrive-explorer.info/download.php?address=NBDNXUDZL7JABF36ZYKUJ3UNP5O75CLVH2E5IAY
こういう画面が出てマイク使用許可をブラウザから尋ねられる
問題なければOKする
諸々入力し録音を終えてHTML生成を押すと出来るモノがコチラ↓
この生成した録音データが格納されたhtmlをNFTとして発行し
声の肖像権の主張をブロックチェーンに確かな記録として残す
といった用途を想定して作ったモノです。
AIに声を使われる時代です
が、声は肖像権やパブリシティ権に守られていない個人情報というのが現状だそうです
私はAIに対して反対派ではなく、むしろ肯定派ですが
自分の声を知らないところで使われ、
自分の発言のように使われる懸念は当然だと理解しています
今までも
音楽やゲームのコピーやP2Pソフトでのダウンロード
有名人のアイコラなど
規制の議論や最終的に禁止や違法になり罰則が付いたモノなど
権利者の許諾なく勝手に使われたり共有されたモノはありました。
ただ今回の「声}については、単一の持ち主が確実に居るにもかかわらず
勝手に使われた際の対処や勝手に使ってはいけないと定めたルールもない
という現状。
であるならば、私は法律ことは分からないけれど
主張をすること
行動をすること
が取るべき振る舞いだろうと考え、今回のツールの作成を思いつきました
法的にこのツールで作ったモノをNFTにして記録して効力みたいなものが
果たしてあるのかは、分かりません。
それでも、何もしないよりはマシ、「声を勝手に使わないで」という意思を示して
ネット上、ブロックチェーン上に記録し明言している
という客観的意思表示をすることはきっと無意味ではなく
現状できる自衛行動の一つになればいいな
というのが制作動機です。
もしも良い活用、使い方に気付かれた方が居たら教えてください。 -
これは現代人が妖精から贈り物を受け取る物語です
ARGという物を皆さんはご存じだろうか?
ARGというのは日本語では代替現実ゲームと呼ばれ
日常的なメディアや空間を用いて物語を潜ませ
参加者がその物語に自ら参加することで
現実と仮想の境界を行き来するゲームの一種です
ーGoogleのAIの説明より抜粋ー
最近流行っている体験型謎解きコンテンツやイベントに近しいモノで
私もよくやります
私はブロックチェーンでミニゲームのアプリを制作してNFTとして公開したりしてるのですが
ARG、作ってみたくなる時があります、、!
それで作ったのものがコチラ
https://nftdrive-explorer.info/download.php?address=NBSADJDNL3IMNPGBQGRCPW25FG2JKBFY3CXSLPA
↑コチラがゲームの入り口になるブログのNFT
元々は以前の謎解きNFT企画の記事で紹介した企画の導入ページだった1ヶ月分のブログNFT
それをずーっと更新しておりました
そして物語を思い付くキッカケがこのブロックチェーンベースのブログサービス
CHRONOTHに投稿したツールを単体のコンテンツとしてNFT発行をボツにしたことでした
意味が分からない触っても面白みのないモノが出来て
「これを面白いモノにするにはどうすればいいか?」
と思考の結果、ARGっぽいシナリオ上で使用する不便なツールとして使おう!
ということになりました
長くなるので簡潔にシナリオが出来るまで(プロット?って言うんですか?)
どういうストーリーにしよう?
↓
ブロックチェーン、暗号通貨には名称に「コイン」と付くものがある
↓
コインにまつわる物語を思い返し、昔観た海外ドラマに出てくるコインを持つ妖精を思い出す
↓
妖精にまつわるストーリーにしよう!
という流れでした
NFT設置作業を休みの日に突貫で実施したので予想外の表示やトラブルもあり、その対処をして
慌ただしくも公開までなんとか出来まして
残念ながらプレイヤーになってくれる方は少ない現状ですが
直接的なヒントなしでゴールへ辿り着き、ゴール後のギミックにも触れて頂けて
この物語の妖精は人に贈り物をすることが出来ました
とはいえ荒い作りの設計ですが
Symbolの界隈の協力を得て、洗練されて変化していくコンテンツにしたかったのですが
現状、流石にそこまで望むのは難しいか―って感触です
多少の推理が伴うので、そういうコンテンツに興味ない人にはただ面倒なだけのモノ
というの感じておりますので、今まで作ってきたミニゲーム風のNFTと比べて
小さくない労力に対してプレイしてもらえてるってフィードバックが得られてないのは
なかなかキツイものがあります
素人が言う事じゃないですが、コンテンツ制作は難しいですね。。。
記事が長くなってきたですかね?
長々と書いてきましたが、もし良ければこの物語をプレイしてみてください。お願いします
カリガス